NPO法人
ジョイフルの事業


ご相談は随時受け付けております。 事前にご予約頂き相談は来所をお願いしております。 御本人、御家族、支援者等、どなたでもご相談に来ていただけます。 不登校、引きこもり、就労のご相談等、様々な事業を実施していますので、お問合せの際にどのようなご相談か伺わせていただきます。 ご相談は基本的には無料ですので、安心してご相談ください。
TEL0263-51-9088
受付時間:午前10時~午後5時まで
定休日:土日祝日

あなたが「自立」に向かっていくときに、「課題」となっている事は何でしょうか?
「自信がない」「挨拶が出来ない」「生活リズムが乱れている」「人と接することが怖い」「人間不信」「イメージすらない」「自分は何も出来ないと思っている」など、 人それぞれに課題があり、それをクリアし、解決していくことで自立への道が開けていきます。
その必要なスキルを補うのが、Ⅰ型のトレーニングです。
専門学校や職業訓練などは、自分に必要なスキルを向上させるためにお金を払って身につけます。それと同じように、Ⅰ型ではスキルの向上を目指します。

- 社会へ出ることに大きな不安がある
- すぐにはアルバイトなどの行動へ移すことがしんどい・心配
- 自分が社会へ出て働くイメージが無い・つかめない
- 経験不足や失敗経験の多さから、次のステップへ進むことに抵抗がある
- 相談:本人の希望や状態・状況を伺い、ご本人にこのプランがあっているかを検討します。
- 本人とご家族の意思確認:ご本人の希望なしに自立の道はあり得ません。ご家族だけの了承では実施しません。ご本人が了承し、やってみようと思うかどうかを確認します。
- 支援契約の締結:了承が得られたら、支援料金の支払いを行います。
- 支援計画の作成:3.と同時進行ですが、ご本人さんの支援計画をご本人さんと一緒に作成していきます。 ご本人さんの希望を聞きつつ、どれくらいなら動けるかなど、訓練時間・日数・内容・期間をそれぞれのペースに合わせてつくります。
- 訓練開始:計画に沿って訓練を開始します。
- 定期相談:本人や家族とは定期的に相談を行い、支援計画の変更も行います。
- Ⅰ型の終了:これは、自立又はⅡ型への移行を指します。ご本人さんの状況や状態・希望により、求職活動を行ったり、Ⅱ型に移行していきます。
「失敗してもいいよ」「間違ってもいいよ」「何回聞いてもいいよ」という環境の中で、働くとはどういうことか?働くことで自分が陥りやすいのはどんな事か?
失敗経験が多いと、ついつい「失敗しないようにしよう」と考えすぎて動けなくなってしまいます。また、そう考えていることでどうしても失敗を招きよせてしまう事も事実です。だからこそ、余計に不安になる。心配になる。
大切な事は、「失敗しないようにすること」ではなくて、 「失敗した事を自分でどう乗り越えていくか」 「失敗から学んで経験してこその自信」 というスキルを体験によって学ぶことではないかと、私たちは考えています。
「もう二度と失敗したくない」と思っている人達にこういうのはおかしな事かもしれませんが、どんなに気を付けて、どんなに注意をはらっていても失敗って必ずやってきます。もしあなたが、職場で長続き出来るようにしたい。働きたいと思っているのであれば、失敗してもいい場の中で「失敗」経験をしてみよう。
きっと、その時に 「あー、やっぱり自分はダメだった」と思うかもしれませんし、 「以外に褒められる部分もあったな」「この失敗は自分だけのせいじゃないよね」と思えるかもしれません。
「自立」への第一歩、まずはここから初めてみてはどうでしょうか?

サポートステーション(通称サポステ)は、働くことに踏み出したい若者たちとじっくりと向き合い、「働き出す力」を引き出し「職場定着するまで」バックアップさせていただく、厚生労働省(各労働局)委託の支援機関です。 しおじり若者サポートステーションは、15歳~49歳までの現在お仕事されていない方を対象としています。

みんなの居場所「MINI」は、楽しいことをしてストレスを発散したり、同じ境遇の人と出会うための場所。 みんなが安心して過ごせる居場所として、そして楽しいイベントを通してコミュニケーション力を蓄える力を身に着けていくことが出来ます。
- 完全予約制となります。定員になり次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
- 出入りは自由です。ただし、帰るときにはスタッフに声をかけてください
- 申し込みは前日までにお願いします。都合が悪くなってしまった場合は当日キャンセルも可能です。下記お問い合わせにご連絡ください
- 居場所の利用は無料ですが、交通費などは自己負担となります。
- 内容によっては参加費がかかることがあります。
- 飲み物は各自持参でお願いします。こちらでの用意はありません
- コロナウイルス感染予防のため、参加される方はマスクの着用をお願いします。
- 来所時には検温をしていただきます。体調の悪い方は参加をお控えください
- コロナウイルスの感染状況により内容が変更・中止となる場合があります。